通訳案内士への道 仏語メモ
Alors, qui va prendre l'examen le demain pour devenir le guide et interpret-expert agre?
Alors, qui va prendre l'examen le demain pour devenir le guide et interpret-expert agre?
最後の仕上げに、2010年度の「一般常識」と「日本地理」をウエブ上で解いてみました。結果はどちらも74点。内容が少し古いと、もう一般常識は忘れているものが多いものですね。4年前の出来事など、いまや誰も覚えていません。尚、過去3年分の問題は既に解いているのですが、そちらも75点から80点で推移していました。多分観光白書の内容は最新のものから出題されるのでしょうから、そちらもおさらいしておきました。それに日本の代表的な温泉地、こちらは結構知らないところもあるなと、問題を解いてみて思いました。僕は問題集も参考書も直接、この邦文試験にまつわるものは買わなかったのですが、日本歴史、それに文化史などで対応出来る問題も「一般常識」と「日本地理」では多いとは感じました。それに各地の物産、野菜や果物、伝統芸能に産業、祭り、仕上げに地場産業。後は昨年度から今年の6月くらいまでの時事ピクスをおさらいして、邦文試験2科目に臨みます。
明日、8月24日は「通訳案内士」試験日となります。このブログでしつこく書いておりますように、英検1級を2013年の第1回実施試験で取得したのは、この本試験の為でした。本来は2012年に1次に合格していましたので、1年計画が遅れてしまいました。それでも、英語及び日本史は本試験免除となりますので、自分なりのつじつまあわせにはなったのかな?と無理に納得はしています。明日の午前中はフランス語。この1年語彙を増やし、長文に慣れるべく、フランス語のオリジナル・テキストは数冊、主に小説を読み、日本関連書籍は2冊、繰り返し読みましたが、さほど力は付いていません。語彙は8000語ほど、小説は読めますが、もう、3000語は欲しかったと考えています。書くほうはフランスのニュース・スクリプトを30題暗記し、全てソラで書けるようにしたのですが、さて、それで間に合いますやら。話題は遺伝子組み換えから、原子力発電まで全て網羅しており、その範囲はなぜか、英検で2次試験のスピーチ原稿を演習したものに似ていました。その範囲で書ける問題が出ると良いのですが。
Ce matin, 5 heures et demie on'a rencontre la circonstance ou le jeune distributeur du journal quotidien qui a assiste a l'homme assez ages a fait tomber sur la rue. J'ai m'occupe de lui. Je lui a fait avaler d'eau mineral. En fait on l'a sauve.!!
自信はまったくないのですが、明後日は2ヶ国語受験。フランス語で通訳案内士試験を受験します。英語の1次試験は免除となります。もともと、英検1級を取ろうと思ったのは、この「英語通訳案内士」受験免除を目標にしていたからです。英検は2次に手間取り、昨年8月の「通訳案内士」受験が適いませんでした。そこで、その空いた時間を利用し、日本史検定を取り、フランス語力の強化に努めました。僕は実務では散々フランス語を使ってきましたので、会話や読み取り、聴き取りには不自由したことはないのですが、大学やフランス語専門学校で習ったわけでもないので、文法的にはあやしく、きちんとしたフランス語が書けません。明後日のフランス語試験も記述が中心になるでしょうから、なるべく平易なフランス語を書こうと考えています。現地中学2,3年生レベルのフランス語でどの程度通用するものか、受験してのお楽しみです。しかし、8000語の語彙レベルで試験に通用するものなのでしょうか?
J'ai fini le troisieme volume qui est l'un des series de Maigret . Maigret et le clochard qui est l'un de plus meilleurs roman dans de ces series Donc je vais continuer
現在の日本ではTOEICが偏重されているように思うのですが、英検1級ホルダーや合格を志す方はどうお考えでしょう? 最近のTOEIC980点と大昔ではあるものの、英検1級の両方を保持している人も身近にいますので、感想を聞いてみたことはあるのですが、英検1級は40年前のもの。ここ数年で英検1級は読み、書き、話し、聴くと言う点では過去の英検とは全く別ものになっており、その人の意見は参考になりません。僕の次女はフランスからの帰国子女で、国際バカロレア資格保持者ですが、仏語検定は1級を持っているものの、英検は持っておりません。ただ、2,3年前に少し勉強してTOEICは820点を取ったようですが、彼女は英語はさほど得意でもありません。「TOEICは反射神経だ」と彼女は言っていました。英検については実力を付けるには良い試験だと思いますが、TOEIC偏重はとどまることを知りません。英国ではTOEICは当面、ビザ申請に使えなくなっているのはご存知の通りですが、この事態を英語教育に携わる方々はどう考えておられるのでしょう?
Lorsque j'ai promene a long de la riviere, on a rencontre l'une des amis qui avait ramene deux petite chiennes. Ces chiennes sont tres mignonne !!
僕の長いサラリーマン生活、最後の2年間は4年目までの社員に対する研修担当でした。英語だけでなく、発想法や企画立案、プレゼンなどの教育プログラムも作成し、講師を呼んだり、自分で兼ねたりしながら、20人づつ、80人の研修を担当しました。ここでは、英語だけに的を絞らせて頂きますが、何度もこのブログで書いているように、僕が担当した、東西有名国立私立大卒の若手社員でTOEIC 895点から940点までの成績を保有している人達でも、自由に英語でプレゼンが出来るひとは本当に一握りだったと言う事実です。結論から言いますとTOEIC 940点でも自在に英語による会話は操れません。T塾大卒で、TOEIC895点を取ったことのある社員は自由に話せましたが、僕が知っている範囲では、この女性のみ会話も自由でした。そこからの類推ですが、通訳案内士試験において、840点で1次免除と言うのは、お話しにならないほど低い基準点ではないでしょうか?少なくとも2次試験での会話は自由にはならないはずです。もちろん、例外もありますが、特別に会話の訓練をしていないとTOEICで英語能力を測るのは難しいと考えています。
Ce matin, apres 9 heures, je me suis passe chez dermatologue pour obtenir l'ordonnance pres de la gare. Pourtant, jamais peut guerir l'eczema des pieds.
極、最近、どこかの英検1級ブログで「3回続けて、3点違いで不合格となり、受験を諦めていましたが、2ヶ月後にまた、受験の機会が訪れるので、是非合格したいものです」と言う記事を読みました。そう、基本は続けて受験を続け、諦めない、途中で受験を中断しないことが合格への近道だろうといつも思っています。不合格A、75点から79点を取れるようになると合格はすぐそこだろうと思います。1点違いで泣かないためには語彙力を固めるのが一番ではないかといつも考えております。そう言いますのは、リスニングの壁が高く、どうしても合格点に達しない場合、語彙の1点がとても重要だと考えるからです。
語彙力が1次合格の鍵のひとつとは言っても、具体的にはどのように語彙力をつけてゆくと良いのでしょうか?1級を受験するには基礎語彙力として8000語ほどは欲しいところですから、そこから5000語を増やす努力をしたら良いのではないでしょうか。無料で閲覧できる良心的なサイトも多いので、そちらを利用しても良いですし、中古本でも利用は可能でしょう。効率よく覚えて行くポイントは、語彙をハードコピーに落とし、ポストイットなどに書き写し、覚えた端から、それを一山、別にして積み重ねて行く、それを3回から5回繰り返せば必ず覚えられます。覚えていない語彙は当然聞き取れません。その上で語彙力を維持するためには、エンターメント系のオリジナルテキストを多読しましょう。もちろん、知らない単語が出てきましたら、それはその場で覚えてしまいましょう。それだけで、13000語は維持できるはずです。
Hier matin, mon ami avait l'arte certain commissariat de police ou trois malfaiteurs a commis le vol a cote du parc. A fait, les trois jeune criminels sont arretes sur le place.
久しぶりに投稿コメントを頂いた。その回のブログの主旨は語彙力強化がそのまま、1級1次合格につながる。と言うものでした。また、仮にリスニングが弱い人も語彙強化、もちろん、正しい発音を把握しておく必要はあるものの、一定の語彙力、10000語から13000語の単熟語力があれば、1次は突破出来ます。と言う、僕の意見に賛同頂いたものでした。この思いは、2次合格から1年経過した今も変わりません。語彙力はお金をあまりかけずに強化できますので、是非無料サイトやブックオフを利用して単語力を強化してみて頂きたいと思います。1次突破の壁となるリスニングも繰り返しになりますが、語彙力はその壁を軽々と越える踏み台となると考えています。
Il y a une semaine le 24 Aout, ce jour la que l'examen de guide et interprete agree va m'attendre. Il faut bien rechercher le site exact ou je pourrais participer l'examen. Pourtant, l'endroit ou je dois aller est assez lointain de Tokio.
最近のコメント