英検1級合格記録 通訳案内士への道 2次対策
いやはや、2次は問題に対応すべきポイントを外しまくっていたので、これは不合格だろうと試験直後に、このブログで書いてのですが、その通りになってしまいました。英検1級2次は4回目に漸く受かったのですが、どうもプレゼンは苦手のままのようです。と言うよりは準備をきちんとしていなかったから、落ちたに過ぎません。英語通訳案内士試験に必要な語彙、表現をきちんと覚えなおします。英検でもそうだったのですが、時間内でプレゼンをまとめることが中々出来ません。いつも長すぎるか短すぎるのです。独学を貫いてきましたので、客観的にスピーチを見てくれるネイテイブがいません。ここは反省して、2次直前模試には出たほうが良いかも知れません。一からやりなおします。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ウエブの翻訳(2018.04.22)
- フランス語で日程作成中(2018.04.20)
- 日曜日のフランス語学習(2018.04.15)
- 毎日、毎日 フランス語で仕事(2018.04.06)
- フランス語講座の開設(2018.04.02)
コメント
たか蔵さん
合格おめでとうございます。
今回の1次は合格点が77点でしたから、84点はたいしたものです。やはり、リスニングが合格の鍵ですね。それにしても15回目は凄いですね。頭が下がります。
2次は得意な課題が出るかどうか、運のようなものもありますが、どんな課題でも2分以内にスピーチ出来るように、過去問題などを録音し、シャドーイング、再生産するしかないと思います。4回目までに受かれば良いのですから、そこは気楽に1回目は掛かれば良いと思います。
通訳案内士2次はお恥ずかしい限りです。昨年から新しくなった試験に対応したドリルをやってこなかった結果です。独学の独りよがりが出たと言うことでしょう。反省して、出直します。
投稿: はぐれおす | 2015年2月 8日 (日) 03時00分
いつもたのしく拝見しています。
通訳案内士の試験の結果残念に思います。
ほうろうおすさんの英語力を考えるときっとかなりレベルの高い試験なのだろうと思います。
さて、さっき自宅に帰り、英検の結果を確認したところ84点で合格していました。
6年近くかかり、やっと15回目で1次試験を通ることができました。
途中でもうやめようかなと思ったこともありましたが、続けてきてよかったと思います。
まだ、難関の2次がありますが、なんとか4回のチャンスでものにしたいと思います。
投稿: たか蔵 | 2015年2月 6日 (金) 18時41分