今日は午前中は出かけなくて良いので、2014年度分の通訳問題文を一題解いてみたと思います。:
< >
現在日本で使用されている文字に表音文字であるひらがなとカタカナがあります。これらの文字は2世紀から3世紀に中国から伝わった表意文字の漢字の一部を抜き出したり、簡素化して作られました。
< >
Today, we have two types of writing systems, hiragana and katakana which are phonetic
and both of those were devised or simplified much later period from kanji characters which are ideograms and major body of our writing system, brought into Japan from China from the 2nd through the 3rd centuries .
< >
ざっと、こんな感じで翻訳してみましたが、どうでしょう。現実には口語として発表するわけですので、しどろもどろになるとは思いますが、漢字、ひらがな、カタカナの歴史と必要な単語を覚えておくことは必須でしょう。いくつかの短文を暗記しており、切り貼りしてみました。
< >
次にランダムノートからひとつ選んでみましょう。それは日本料理について。
。
< >
Kaiseki is a simple traditional dish which is served to the guests by the host before the tea ceremony.
< >
Shojinryori is a Japanese traditional vegetarian dish ,prepared at Buddhist temples for the religious reason of no killing which are usually served to the worshipers at Buddhist dining hall.
コメント